今後ビジネスを考えていくときに、SDGsで求められているもの、社会的課題の解決に貢献できることこそが、企業が永続的に維持発展していくためのカギといっても過言ではありません。このような観点から、企業戦略として「SDGsにいかに取り組むか」「今までの会社の強みを活用しながら、SDGsへの取り組みで社会に評価される会社になりたい」「社会課題を解決するようなアクションを、新規事業として行いたい」などのニーズに応えるべく、企業向けコンサルティング、企業内人材育成等を行っています。
SDGs 17 Club
SDGsの目標達成にむけて、多くの企業や団体などが努力・推進していますが、それぞれの経営資源のみで対応できることには限界があるのも事実です。そこで他の企業、団体、自治体、教育機関などとの連携・協働が重要です。 SDGs 17 Clubは、目標17「パートナーシップで目標を達成しよう」をモットーに、参加者同士のパートナーシップを活性化し、それぞれのリソースを活かしてSDGsビジネスを実践するためのネットワークです。
SDGs×教育
SDGsは企業だけでなく、中学・高校・大学など教育の場でも非常に重要なテーマになっています。ソーシャルキャピタルマネジメントでは、教育機関、教育サービス会社等と連携しつつ、教育現場におけるSDGs教育の推進をサポートいたします。
・SDGsに関する講演、カードゲームワークショップの実施
・校外学習におけるSDGsプログラムの企画立案
・教員の皆さんのSDGsへの理解促進のサポート
・アフリカ・ルアンダの貧困解消・健康回復のためのプロジェクトを推進する高校生
・フェアトレードコーヒーのさらなる普及のために
・大企業のESGへの取組み(特にクリーンエネルギー推進の意義と課題)
・中高教師たちによるSDGs夏期講習(S高)の取り組み
・デンマークにおけるフォルケホイスコーレを通じた人間教育
リアルツアー(例)
・山梨県小菅村(村全体が分散型ホテルとしてのおもてなしを目指す)
・長野県志賀高原(国立公園での自然環境維持の意義を「水」を題材に考える)